たかの体験(冬)「古民家雪国くらし体験と杵と臼で餅つき」参加者募集中!

四季を感じながら里山の体験と食を楽しむ体験イベント「たかの体験」。春・夏・秋と多くの方に参加していただきましたイベントも今年度最後は、冬の体験イベントが1月25日(土)に開催されます。参加者を募集していますので、参加して里山の冬の暮らしや冬景色を体験してみませんか?

お申し込み方法

①QRコードを読み取り、入力して送信。 ②お電話 0824-86-2679 へお申し込みください。

酒米刈り取りイベント開催しました

 10月12日(土)に高野町にて、竹原市の酒造会社で「龍勢」などを作られていえる藤井酒造さんの善七の会稲刈り体験イベントを行いました。約60人の方が広島県内外から参加して、酒米の手刈り体験とはで干し、古民家で藤井酒造さんのお酒と高野町産の食材を使った里山料理を楽しみ、地元の方から食材のことや高野町の風土についてのお話しを聞いて交流を行いました。

今年の5月に田植え体験イベントで手植えした約5aの酒米の稲を鎌で手刈りしていきます。

刈り取った稲は、藁で縛ってはで干しにしていきます。縛り方やはで竿へのかけ方などは地元の方々に教えてもらいながら行います。

作業を続けること約一時間、すべての稲をはでにかけることができました。

稲刈り終了後は、皆さんお待ちかねの昼食タイムです。

高野町産の野菜を使った里山料理や猪肉、高野りんごの5品種食べ比べなどが並びました。

今回は高野町の大根農家さん特製のおでんが登場、沢山の大根はもちろん巾着のおもちなども自家製の美味しいおでんでした。

食事と一緒に「善七」「龍勢」などの藤井酒造さんの日本酒も楽しみました。

食事も落ち着いてきたら、古民家の裏に沢山植えてある栗の木の下で栗拾いを楽しまれていました。皆さん沢山拾いながら里山の雰囲気を楽しんでいました。

高野りんご「直売所・りんご狩り」が最盛期!高野りんごを食べに高野町へ!!

こんにちは、地域おこし協力隊の佐々木です。 秋の高野町の特産品と言えば、高野りんご! あまり市場に出回らないので、幻のりんごとも言われています。10月に入り道の駅たかのでも沢山のりんごが販売されています。高野町では各りんご農家さんが直売所で軒下販売やりんご狩りを行っています。その様子をお伝えします。

松江道高野インターチェンジ下りると県道39号線にあるアップルロードの横断幕が目に入ります。この一帯を看板に沿って走ると沢山のリンゴ農家さんがあり、それぞれの直売所で販売を行っています。

直売所ではその時期によって、2~5種類くらいの品種が販売されています。1・2週間経つと違う品種を販売していたり、各農家さんで違う品種を売っていたりすることも多くあります。

高野りんごは観光りんご狩りも大好評!入園料を払ったら園内では自分の採ったりんごが食べ放題です。品種の違うりんごの食べ比べも楽しめます。また量り売りで、採ったりんごを持ち帰ることもできます。

高野町では下の品種以外にも沢山のりんごが作られています。30種類以上とも言われています。

アップルロードを車で走って直売所を回ったり、りんごが沢山実った農園を見たり楽しんで見てください。高野町のりんごは、例年11月の上旬まで楽しむことが出来ます。

たかの体験(秋)開催されました。

こんにちは、地域おこし協力隊の佐々木です。

高野町は9月下旬に入り、気温もぐっと下がり過ごしやすい秋の季節になりました。そんな中の9月28日(土) たかの体験(秋)「稲刈り体験と新米羽釜ごはん炊き、高野りんご見学」が行われました。参加者の皆さんと稲刈りや新米を食べながら、秋の里山体験を楽しみました。その様子をお伝えします。

朝10時に下高自治振興センター駐車場に集合した約40名の参加者の皆さん。開会式が行われた後に体験会場の田んぼに移動します。田んぼでは、長年お米を作り続けている宇山さんから、鎌の使い方や稲の刈り方を教えていただきます。

皆さん鎌を手にして稲を刈っていきます。皆さん最初はぎこちなかったですが、時間と共にお子さんも上手に刈っていました。刈った稲を畔まで運んで並べていくので、体力を結構使います。1時間ちょっとで大半の稲を刈ることが出来ました。

刈り取り後にはコンバインが登場!こども達はこの大きな機械に大興奮でした。順番に乗って写真撮影などをして楽しんでいました。

刈り取り終了後は、田んぼの横にある古民家に移動。みなさんお楽しみの昼食時間です、羽釜で炊いた新米はつやつやで美味しそう!それに合わせるのは、地元の漬物、地元産の大根・トマト・かぼちゃなどを使った田舎料理を楽しまれていました。

参加者の皆さんは古民家の中で、昔の風情を感じたり、庭のテントの下で里山の気持ちいい風を感じたりと、思い思いの場所で食事を楽しんでいました。

食事後には古民家周辺に沢山の栗の木が植えてあり、そこで栗拾いを楽しんだり里山の自然を楽しまれていました。最後は大坂りんご園に移動して、りんご狩りなどを楽しまれました。

1日中の体験で皆さんお疲れの様でしたが、普段とは違う里山の空気や自然を思いっきり感じていただけたようでした。今年のたかの体験も春・夏・秋と3回目、今回は2回目・3回目のリピーターの参加者さんも多く、会話もはずんで楽しい体験イベントになりました。

次回は、年が明けて2025年1月25日(土) たかの体験(冬)「古民家雪国くらし体験と杵と臼で餅つき」です、場所は今回昼食や栗拾いなどをした古民家です。日中でも気温がマイナスになったりするこの季節、昔ながらの餅つきだけでなく、里山の冷たくて綺麗な空気や古民家での冬の暮らしを体験しに来てください。

「アインシュタインの出没!ひな壇団」撮影

 こんにちは、地域おこし協力隊の佐々木です。先日高野町で、ひな壇団の撮影が行われましたので、その様子をお伝えします。

 春に高野町内のお店や名所を巡る撮影が行われた際に、二週連続で高野町での様子が放送されました。一週目は、高野町内のお店や名所を巡る放送で、二週目に「ひな壇団米」を作ろう!ということで、僕の家の古民家や田んぼでの田植えの様子などが放送されました。今回は、「秋の恵みをより欲張りタインじゃ」というお題で、ひな壇団米の収穫や高野町の秋の名産品りんごの収穫が行われました。

 アインシュタインの河井さん稲田さん、今回のアシスタントの田村友里アナウンサーが高野町に到着しました。まずは島津りんご園さんの圃場で、りんごを収穫してまるかじり!高野りんごについてや美味しいりんごの見分け方などお話しされていました。

 直売所でも撮影が行われました。高野町のりんご農家さんでは各農家さんが直売所で軒下販売をしています。その様子なども撮影されていました。

りんご園での撮影を終えると、春にひな壇団米を植えた田んぼに移動。高野町で長年お米作りをしている後藤さんから稲刈りのやり方を聞き、アインシュタインのお二人と田村アナと一緒に鎌で稲刈りを行いました。

稲刈り後は自宅の古民家に移動して、新米の羽釜炊きご飯や香茸などをいただきました。キッチンでは、高野町で12人家族のご飯を毎日作っている向田さんから新米の美味しい炊き方などを教えていただきました。

アインシュタインのお二人の愉快なトークと田村アナのガッツな進行、そして高野町の地域の方々の出演で、高野町の魅力いっぱいの楽しい番組になっていると思います。

放送日は、11月2日(土) お昼12時~ RCCテレビ「アインシュタインの出没!ひな壇団」

ぜひご覧になって楽しんでください。

たかのこどもキャンプ開催されました

今年も高野町高暮にある宿泊体験施設「ふるさと村高暮」で、たかのこどもキャンプが開催されました。高野町内の小・中学生約30人が参加して一泊二日の体験キャンプを行い、里山ならでわの体験をしました。

今回のこどもキャンプは鮎の塩焼きを行いました!西城川で捕れた鮎を囲みながら、鮎の生態などについてのお話を聞かせていただきました。そしてこどもたちは、それぞれに鮎を摑み取りし、竹串に刺して炭火で焼いていきます。最初は怖がっていたこどもたちも、上手に串焼きして夜ご飯の一品として美味しくいただいていました。

食事を終えると日も沈み、日中は30度以上あった気温も下がり、過ごしやすくなったところで、キャンプファイヤーが行われました。キャンプファイヤーの炎を囲みながら色々なゲームをして楽しい夜を過ごしました。

楽しみ疲れた後は、夜はみんなで布団を並べて寝ます。二日目は、ラジオ体操→朝食→勉強時間で始まりました。

このキャンプメインイベントの川遊び! ふるさと村高暮の前を流れる神野瀬川で遊びます。

お昼は竹で炊いたご飯や、地元産の採れたてトウモロコシなどをみんなで準備していただきました。

参加してくれた子供たちはとても楽しんでくれたみたいで、来年も来たいと言っていました。高野町の食べ物や自然の良さを感じてもらえたのではないでしょうか。

9月28日(土曜日)たかの体験(秋)開催日が決まりました!! 

*定員に達しましたので、申し込み締め切りました。

高野の四季を感じながら里山体験を楽しむ「たかの体験」。秋は稲刈り体験ということで、稲の成長具合によって刈り取り時期が決まる為、9月下旬とだけお伝えしておりましたが、9月28日土曜日に開催決定いたしました。春の体験で手植えした稲も順調に育っております。一緒に稲刈りと、里山の秋の味覚も楽しみませんか!

*定員に達しましたので、申し込み締め切りました。

七夕まつり in ふるさと高野

 7月3日(土曜日)庄原市高野保健福祉センター駐車場にて、七夕まつりinふるさと高野が開催されました。高野町内外から沢山の方がご来場されて、盛り上がりを見せましたので、その様子をお伝えします。

お祭りのオープニングは、高野保育園の園児さんによる「ちびっこパフォーマンス」で始まりました。夕方18:30というまだ暑さの残る時間帯ですが、園児さんの元気でかわいい歌や踊りで納涼七夕ステージが始まりました。

高野大正琴サークル「フリージア」の綺麗な音色の演奏。庄原タヒチアンガールズのアップテンポなタヒチアンダンスが行われました。

続いては「ダ・フライ・クルー」によるダンスパフォーマンス。小学生、中学生の迫力あるダンスが疲労されました。会場のステージ前は2重3重の人垣ができて、とても盛り上がっていました。

会場内には高野町内の方々が出店を出して祭りを盛り上げていました。

ステージイベントの合間には盆踊りが行われ、高野音頭などを皆で踊り、会場が一体となって盛り上がりを見せました。

ステージ最後は地元のアマチュアバンドによるライブステージが行われました。歌だけでなくMCでも楽しませてくれるステージ、後半には約150発の花火が打ちあがり会場を魅了しました。

去年はコロナ禍明けの再開後初の七夕まつりでしたが、今年は来場者も多く去年よりも活気にあふれたお祭りとなりました。来年は更なる盛り上がりを期待したいと思います。

たかの体験(夏)開催されました

 7月27日土曜日 たかの体験(夏)「高原野菜収穫とピザ窯焼き」がふるさと村高暮で開催されました。今回は沢山の方の予約があり、30名以上の参加者での開催となりました。この日は夏本番の暑い日でしたが、参加者の皆さんと沢山のピザを作りました。

ふるさと村高暮のピザ窯だけで焼く予定でしたが、今回は予定よりピザの枚数が多いので、急遽ペレットのピザ窯も使用することになりました。

まずはピザ生地作りから始めます。材料を混ぜ合わせて発酵させます。

生地を発酵させている間に、トマト、アスパラ、ナス、ピーマンなどの高野産の夏野菜をカットしていきます。

発酵させた生地をのばしてピザの形にしていきます。小さなこどもさんも自分の好きな形に生地をのばしていました。

材料の準備が終わったら、生地にピザソース、野菜、ベーコン、チーズなどを盛り付けていきます。ピザソースは地元の方に作っていただいたトマトソースを使っていて、酸味のバランスがよく、とても美味しかった!

いよいよ窯にピザを投入します。なかなかばっちりの焼き加減にはなりませんでしたが、とても美味しくいただくことが出来ました。

ピザを食べた後は、皆さん思い思いに過ごされていました。目の前の神野瀬川で水遊びをされる方や、里山の自然の中を散策される方などいらっしゃいました。

参加者のみなさんにはお土産としてふるさと村高暮で育てた夏野菜を収穫して持って帰っていただく予定でしたが、この暑さのせいか時期が少し合わなかったので、収穫体験は少しでしたが、代わりに高野町内から集めたお野菜を両手いっぱいにお持ち帰りいただきました。

参加者のみなさんは、この暑さに負けず楽しんでいただけたようで、スタッフもとても喜んでいます。来年はもっと収穫体験が出来るようにしたいと思っています。

次回は秋、「稲刈り体験と新米羽釜ごはん炊き、高野りんご見学」です。お米の収穫時期に合わせるため、9月下旬としておりますが、もう少しで日にちが決まります。決まり次第ホームページ等で発表しますので、ぜひ皆さん参加して楽しんでいただければと思います。

酒米手植えイベント開催!!

こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。今年から高野町ではガストロミーツーリズム(その土地ならではの歴史や食文化に触れることを目的とした旅行)ちなんだイベントを開催しています。

今回は5月18日(土)に竹原市の酒造会社で「龍勢」などを作られていえる藤井酒造さんの善七の会田植えイベントを行いました。酒米の手植え体験と、古民家で藤井酒造さんのお酒と高野町産の食材を使った里山料理を楽しみ、地元の方から食材のことや高野町の風土についてのお話しを聞いて交流を行いました。

朝10時過ぎ、貸し切りバスで参加者の皆さんが到着しました。参加者は約60数名になり、地元の方々を合わせると90名近くになりました。早速皆さん田んぼに入り田植えを行います、この日は天気が良く暑い日でしたが、約1時間の皆さんの頑張りで、用意された苗をすべて植え付けることが出来ました。

田植えが終わった後は、皆さん水路や家のそばを流れる小川で泥を落とします。洗い場に何本かホースを用意していましたが、皆さん水路や小川で洗う方が気持ちよいようで、泥落としも楽しまれていました。

泥を落とした後は、お酒と料理を楽しみます。昼食は田んぼのそばに建っている大きな梁や昔の雰囲気の残る古民家で食べてもらいます。

参加者の皆さんには、大広間や庭に設置したテーブルで昼食を楽しんでいただきました。

お酒は、藤井酒造さんの「善七」「龍勢」「夜の帝王」など数種類の日本酒。高野町産の無農薬ホップで作られたクラフトビール「御津女神社(みづめじんじゃ)ビール」を中心にお酒を楽しまれていました。

料理は地域の方々のご協力で、高野で取れる野菜や山菜、猪肉の里山料理で、高野町に住んでいてもなかなか食べることのない食材や料理もあり、参加者さんだけでなく地元の方も一緒に楽しんでいました。

参加者の皆さんも、初めて食べる食材や料理や昔食べたことのあるものを懐かしみながら食べていたり、満足されている様子でした。

羽釜炊きご飯、天ぷらや猪肉も揚げたて、焼きたてを楽しんでいただきました。

約2時間のお食事交流会を楽しんでいただき、会は終了となりました。

参加者さんはお酒や田植えを目的に来られた方も多くいらっしゃいましたが、里山の料理屋や景色、古民家での時間がとても良かったと好評のお言葉も多くいただき、とても嬉しく思いました。秋には収穫のイベントも予定しています。次回にはもっと里山を感じていただけるように準備もしていきたいと思っています。

たかの体験(春)開催されました。

高野町で毎年、春夏秋冬年4回行われる「たかの体験」! 5月11日(土)に春の体験イベント「手植え体験と羽釜ごはん炊き」が開催されました。

たかの体験は去年まで、午前中の体験だけのイベントでしたが、今年からはガストロノミーツーリズム(その土地ならではの歴史や食文化に触れることを目的とした旅行)ということで、体験+高野の食を堪能する昼食+里山の暮らしを感じてもらいたく、1日の行程になりました。さらに今回はRCCのアインシュタインの出没!ひな壇団のアインシュタイン米を作る田んぼで行うため、お笑い芸人のメンバーさんも参加して撮影も同時に行われました。

朝10時過ぎに田んぼに到着した参加者の皆さん、まずはベテランの農家さんから手植えのやり方を教わります。

コシヒカリの苗を手植えしていきます。田んぼに線を引きそれに合わせて皆さん思い思いに植えていきます。

皆さん最初は田んぼに入るのも躊躇したり、植え付けもぎこちなかったですが、時間が経つとともにスピードもアップしていました。お子さんも上手に植えていました。

メンバーさんは、さすがお笑い芸人!田んぼで泥んこになりながら参加者の皆さんと交流をしながら田植えを行っていました。

手植え体験の後は、お待ちかねの昼食タイムです!昼食会場の古民家のお庭には、羽釜炊きご飯、古民家の竹やぶで取れたタケノコと原木椎茸と高野味噌を使ったお汁、高野さんアスパラと山菜の天ぷら、高野のお漬物や肉みそなどのご飯のお供が並びました。

古民家と自然に囲まれた景色の中で、皆さんおかわりをして沢山召し上がっていました。ご飯を食べながら、地域の方々や参加者さん同士でも交流をしていてとても良い雰囲気でした。メンバーのお二人も田植えを終えた田んぼをバックに料理に舌鼓をうっていました。

ご飯の後は、タケノコ堀りをしてもらったり、自然の中で気ままに過ごしていただきました。皆さん古民家に興味津々で、家の中を見て回っていただいたりもしました。

天気もとても良く、谷に吹く風の気持ちの良い1日でした。スタッフのみんなも参加者さんと交流を持つことが出来、参加者の皆さんに満足していただけたようで、楽しい1日を過ごすことができました。

次のたかの体験は、7月27日(土) 夏「高原野菜収穫体験とピザ窯焼き」です。秋には今回植えた稲の収穫もします。夏・秋・冬どちらも現在申し込み受付中です。定員に限りもありますので、お早めにお申し込みください。

ぜひ一緒に高野町の本物の田舎を体験して楽しみましょう!!

アインシュタインの出没!ひな壇団が高野町で撮影

こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。 先日、RCCの人気番組「アインシュタインの出没!ひな壇団」の撮影が高野町で行われました。アインシュタインさんと渕上沙紀アナウンサーが高野町内を回り、名産品や名所などをおとずれました。

今回は「アインシュタイン米をつくるんじゃ!」という企画で、今年からお米作りを行う僕の田んぼで一緒にお米を作っていくことになり、僕も撮影に参加させていただきました。

お米を作る田んぼを案内し、お米作りの説明。楽しいトークも満載でした。

改修途中の古民家での撮影も行われました。

その後、稲苗の栽培を見学したりアスパラ農家さんを訪ねて、収穫を体験しました。

最後は高野町にある古民家の宿「こざこ森」を訪れて、この日収穫したアスパラの肉巻き・ホイル包み焼・バター焼きなどを羽釜で炊いたご飯と一緒に美味しくいただきました。

アインシュタインさんの面白いトークと渕上アナウンサーの可愛さあふれるロケで、とても楽しい1日でした。どんな放送になるのか今からとても楽しみです。皆さんもぜひご覧になってください!!