こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
高野小学校では先週の4年生の大根販売に続き、今週は5年生が育ててきたりんごの販売を行いました。5年生の生徒さんの販売の様子をお伝えします。
今年の春、6月1日に摘果作業を行いました。高野町中門田の大坂りんご園さんの中の2本りんご(ふじ)の木を小学生がお世話します。この日はリンゴ農家の大坂さんと田中さんの二人に摘果を教えていただきました。この時はまだ、りんごの実も小さく青色でしたが、沢山実がついているので摘果作業も大変そうでしたが、みんな上手に必要な実を残して摘果作業をしていました。
<摘果作業の様子>
11月22日、大坂りんご園さんで収穫作業を行いました。この日も大坂さんと田中さん、2人のりんご農家さんが指導に駆けつけてくれました。生徒さんはしっかりと説明を聞いて収穫の準備をします。
<収穫のやり方などを指導>
6月には小さく青かった実が、立派な赤いりんごに育ちました。脚立に上って高いところも収穫、みんなで協力して沢山のりんごを全て取り終えました。収穫したりんごはコンテナ10箱にもなりました。
<収穫の様子>
<収穫したりんご(ふじ)>
2日後の11月24日、小学校でりんごの袋詰めなどを行うということで、高野小学校を訪れました。まず生徒さんたちは、お客様に味の説明をしておすすめできるようにと、規格外のりんごを試食。「固めで美味しい」「酸っぱさと甘さがちょうどいい」など感想を言い合っていました。その後、一キロごとに袋詰めして126袋が販売できるようになりました。レジ担当の生徒は、実際にレジをうちながら何度も練習していました。
<レジ打ち練習>
<袋詰め>
11月27日寒い朝でしたが、道の駅たかのには元気な生徒さんたちの姿があります。朝10時の販売開始ですが販売開始前から沢山のお客さんが並び、10時には40人以上が列をなしていました。販売開始すると一気に忙しくなります、レジ打ち、在庫を並べる人、接客をする人とみんな役割を頑張って行っていました。
<販売の様子>
お客様には手作りのりんごのスイーツレシピが載っている冊子をお渡しするというサービスもとても良いです!。僕もいただきましたが、これでりんご料理が楽しめそうです。
<りんごスイーツのレシピ>
お手製ののぼりやプラカードで呼び込みも頑張ったおかげで、126袋が15分で完売しました。生徒さんはあまりにも短時間だったので、少し物足りなかったようですが、15分でこのお客さんをさばいた頑張りは凄かったです!
<最後のお客様>
高野小学校5年生の皆さん、春からの作業と販売、大変お疲れさまでした。よく販売だけする体験学習などは聞きますが、こういった地域の特産品を1年を通して作業や販売を体験学習できる環境は素晴らしいですね。僕も小学生の頃にやってみたかったな~
今年も雪合戦が行われます。<来年2024年2月4日(日)高野スポーツ広場> 現在出場チームを募集中です(12月13日水曜まで)。
雪合戦は戦略やチームワークも重要なスポーツ、見ごたえもあり楽しめます。冬の高野町を訪れて、雪合戦大会を観戦してみませんか?
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
高野小学校では沢山の体験授業が行われています。今回は四年生の生徒さん達が、高野町の大根農家さんの指導のもと、栽培から収穫、販売までを行う授業が行われました。高野小学校の生徒さんたちが頑張って販売した様子をお伝えします。
11月14日、夏から栽培してきて大きく育った大根を10名の生徒さんが協力して収穫していきます。大きく育った大根は約500本もあり軽トラック2台分もありました。この日はテレビ局2社が取材に来ていて、こどもたちの元気な姿を撮影していました。
大根収穫の様子
収穫が終わり給食を食べた後の午後、大根農家さんの作業場に移動し、洗浄機を使って大根に着いた土を落としていきます。洗浄機を通した後は、手で綺麗に洗いますが、この日は気温も低く水も冷たかったですが、生徒さんの頑張りで約1時間で洗いあがりました。
収穫した大根を洗浄
洗い終えた大根
11月16日 9時30分から、道の駅たかのでの大根の販売が始まります。数日前から町内には生徒さんが作ったポスターが貼られ、この日も道の駅入り口で旗やプラカードを振って呼び込みを頑張ります。
当日は町内の方々が、販売開始前から続々と段ボールや台車を用意して集まっていました。販売開始と共に皆さん大根を買い求めになられ、一人で5本などたくさん買われる方もいました。
こどもたちは前日にレジ打ちの練習をしたようで、スムーズにお会計を行えていました。大根の袋詰めやお買い上げいただいた大根を車まで運んであげている生徒さんもいました。
最後の大根も売れて、50分足らずで500本の大根は完売しました。課外授業でこういった体験ができるのは高野町の魅力かなと思います。来週には5年生が、春から摘果などを行い育ててきたりんごの収穫・販売を行いますので、またおじゃましたいと思います。高野小学校四年生の皆さん寒い中の収穫・販売お疲れさまでした。
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
高野町に移住して来て半年が経ちましたが、日々新しいことに出会います。霧が出た日に標高の高いところに行けば雲海が見えるということを教えていただきました。早速、濃い霧の出た朝に毛無山に上がってみると、高野町全体が雲海に包まれた絶景を見ることができました。そのほかからの景色もとても良かったので、お伝えします。
どの場所も晴天の日の朝8時~9時の時間帯に、それぞれの場所から違った美しい雲海を見ることができました。
こんにちは、地域おこし協力隊の佐々木です。
10月15日(日)に、たかの体験(秋) 「たかのリンゴ満喫!リンゴ収穫と食べ比べ」が行われましたのでその様子をお伝えします。
高野町下門田の大坂りんご園にて、まずは大坂さんに高野りんごのお話をしていただきます。高野りんごは産地直送・庭先販売にこだわっている為、市場にはあまり出回ることがありません。また樹上完熟で収穫されたりんごは味も食感も抜群です!
今回は、ゴールデンデリシャス・北斗・秋映の三種類を食べ比べします。実際に食べ比べをしてみると酸味・甘味・食感の違いがよくわかり皆さんビックリされていました。食べれませんでしたが、見本に十種類以上のりんごも用意されていました。
食べ比べの後にはりんご狩り!この日は「ひめかみ」という品種を収穫して食べます。大坂さんからりんごの取り方や、美味しいりんごの見分け方を教わり思い思いにりんご狩りを楽しんでいらっしゃいました。こどもたちは特に楽しかったようで、沢山とりたがっていました。
最後には大阪りんご園さんのリンゴジャムのプレゼントもあり大満足でした。終わってからアップルロードに行かれる参加者さんもいらっしゃって、みなさんりんごずくしの一日でした。
次回のたかの体験(冬)は令和6年2月11日(日) 冬絶景 たかの雪フェス!です。お楽しみに。
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
11月5日(日)10:00~13:30 に「高野町文化祭」が高野町上高自治振興センターで行われます。生涯学習授業などの成果の作品や文化伝承などの芸能発表が行われます。
食の広場では6店舗のバザーが出店されて、お食事も楽しむこともできます。ぜひ「高野町文化祭」で芸術の秋、食欲の秋を楽しんでください。
今日は上高自治振興センターに高野保育園の園児さんたちがダンスの練習に来られて元気に踊っていました。本番がとても楽しみです。
秋の行楽にりんご狩りやりんご園の直売所巡りをしてみてはいかがでしょうか!
りんごの名産地、高野町では10月に入り、道の駅たかのでの販売やリンゴ農家さんの軒先販売も盛んに行われています。18軒のリンゴ園が直売所を軒先に構えて、りんごの販売が行われています。
直売所だけでなく、数軒のりんご園では観光りんご狩りを行っていて、自分で収穫したりんごを食べて楽しみ、量り売りでお持ち帰りも出来ます。
高野町では多くの種類のりんごが栽培されています、有名な品種や市場にあまり出回らない品種まで様々。直売所を回れば沢山の品種のりんごが購入できますよ!
高野インターを降りるとアップルロードの横断幕が見えます。横断幕の横の道を入って少し走ると、りんご園の直売所が次々に現れてきます。
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
5月に田植え体験をした田んぼで稲刈りをされるということで、1日お手伝いをして稲刈り体験をさせていただきました。高野地域では稲刈りの季節になって雨が多く、なかなか稲刈りができなかったりしていました。この日も前日の昼過ぎから夕方にかけて雨が降りましたが、この日は朝から快晴で稲刈りが始まりました。
少し遅めの11時前くらいから始め、この日は約4反くらいを刈っていきます。
僕はコンバインを運転できないので、主な役割はコンバインが刈れないところや刈残しを鎌で手刈りをする、刈り取ったお米を軽トラックを運転して乾燥調製を行うところまで持っていく、その他雑用です。
軽トラに載せた袋がいっぱいになると持っていきます。この稲刈りで一番しんどかったのはマニュアル車の軽トラを運転すること。20年以上ぶりに、しかも長靴で運転して何度もエンストさせてしまいました。まあコンバインを何時間も運転されている方がしんどいですが。
手伝いに集中しすぎて手刈りしているところの写真など撮るのを忘れてしまいましたが、結構頑張りました!そして夕方前に刈終わりました。
僕も来年からはお米作りを始める予定なので、今回の稲刈りもそうですが、1年のお米作りの流れも体験して教えていただき、とても感謝しています。美味しい新米を早く食べたいです。
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
高野地域の教育部会では、いろいろなこどもたちのイベントが行われています。今回は9月30日(土)に高野町のこどもたち14名と一緒に庄原市口和町の西城川で、ラフティングを楽しみましたので、その様子をお伝えします。
ラフティングのゴール地点である鮎の郷公園で着替えや準備をします。ウェットスーツ・ライフジャケット・ヘルメットなど必要な物は貸してもらえますし、更衣室やロッカーもあるので気軽にラフティングを楽しめます。
みんな着替えも終わりラフティングスタイルです。ここからバスに乗って出発地点に向かいます。
スタート地点に着いたら河原で安全な乗り方や漕ぎ方の説明をガイドさんから受けます。
1艇3~4人で4艇に分かれてボートに乗り込み、約3.5kmを下っていきます。各ボートにガイドさんがいるので、指示に従ってみんなで力を合わせてボートを漕ぎ進めることが出来ます。この日は水量が少なくて岩や浅瀬に引っかかってボートが動かなくなってしまうこともありましたが、ガイドさんが上手に操船したり、降りて引っ張ったりして下り続けます。
途中でボートを降りて岩場から飛び込んだり、水中眼鏡で魚を探したりを楽しむ時間もありました。
そしてこの日一番の急流では激しい流れに耐えながら、こどもたちもボートから落ちることなくゴールすることができました。
ゴールした後はみんなクタクタになっていましたが、こどもたちはとても楽しかったようで、来年もやりたいと言っていました。僕も初めてのラフティングで何度もボートから落ちましたが、楽しくてまた行きたいと思います。
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
9月2日(土)に高野町にあるグランドゴルフ専用コースのグリーンサーキット高野で、高野地域自治振興区連絡協議会主催のグランドゴルフ大会が開催されましたので、その模様をお伝えいたします。 当日は各自治会ごとに分かれて18組チーム72人が参加して、チーム・個人で順位を競いました。いくつかの自治会では自治会内で予選を勝ち上がった方が出場されているということで、期待も高まります。
開会式の様子
会場となったグーリーンサーキット高野は、フラットコース・林間コース・グリーンコースとそれぞれ特徴の違う8ホール3コースがあり、この日も合計24ホールをプレーして競います。
フラットコース
選手の皆さんは各組4~5人に分かれてコースを回ります、僕はグランドゴルフを見るのは初めてでしたが、楽しそうなので少し打たせてもらいましたが、感想は思ったより難しい!でも選手の方はいい力加減で上手にプレーしていきます。
林間コース
グリーンコース
林間コースでは木などの障害物、グリーンコースでは傾斜などが多くあり、さらに難易度が高くて楽しめそうです。約90分で3コースをプレーして、表彰式です。
チーム優勝は中門田、個人優勝は藤原さんでした。おめでとうございます。
最後に表彰とホールインワン賞、ラッキー賞などの景品が送られて、けが人や体調不良者も出ず、無事に大会が終了いたしました。
チーム戦表彰
個人戦表彰
皆さんもぜひグリーンサーキット高野でグランドゴルフを楽しんでみてください。
こんにちは地域おこし協力隊の佐々木です。
高野町を代表する農産物といえば、りんご・大根・トマトが有名ですが、僕はトウモロコシも大好きです。今回は高野町でトウモロコシを栽培されている藤井さんの圃場で収穫を体験させていただきましたのでその模様をお伝えします。
まだ少し薄暗い朝6時にトウモロコシ畑に到着気温は22度、長袖でちょうど良い温度です。畑には一面にトウモロコシが並んでいました。
収穫のやり方を教えてもらいます。トウモロコシは一株に一本が育っており、株を根元から切り取って、とうもろこしをもぎ取ります。そしておしりと頭を切って、実の詰まりや虫がついていないかを見ます。頭の皮を少しめくって中を見るとぎっしり詰まった実がとても美味しそうです。収穫をしながら食べさせていただいたトウモロコシはみずみずしくて、甘みが強かったです。
1時間ほど作業を行い100本以上のトウモロコシを収穫することができました。一株に一本しかなりませんが、生育が良くない物や虫がついた物などがあり、それらの商品にならない物も少なからずあってトウモロコシの生産も大変だなと実感しました。
こうして収穫を体験すると、これからトウモロコシを食べる時により美味しく食べれそうです。作業中にトウモロコシの育て方なども教えていただいたので、来年は自分でもトウモロコシを育ててみたいと思います。
圃場にはカラスよけの黄色い糸が張ってありましたが、間隔をかなりあけて張っていたので効果があるのかなと思っていましたが、かなり効果があるみたいでビックリです。
高野町の四季を感じ体験していただく「たかの体験」。秋のイベント「たかのリンゴ満喫!リンゴ収穫と食べ比べ」が 10月15日(日)に開催されます。 秋も近づきリンゴの収穫もこれから本格的になってきます。りんご農園での収穫体験や数種類のリンゴの食べ比べを楽しんでみませんか?
参加をご希望される方は、下記の申し込みフォームもしくはお電話で申し込みをお願いします。