たかの移住サイト
  • 高野のこと
    • 高野の四季
    • 高野町概要
    • まちづくり
  • 遊んでみる
  • 暮らしてみる
    • 移住支援
    • 物件情報
  • インタビュー
  • 高野人
  • イベント・お知らせ
  • たかのぐらし
  • お問い合わせ
  • リンク
たかの移住サイト
  • TOP
  • 〉
  • 未分類

instagram

第24回高野地域ふれあいソフトバレーボール大会開催されました。
高野町内から7チーム約50人が集まりソフトバレーを楽しみました。夜とはいえ雨が降って蒸し暑い中でしたが、ふれあいということでみなさん和やかにプレーしていました。
今日は予選で、勝ち残った4チームは11日の決勝トーナメントを戦います。
#庄原市高野町 #高野町 #ちいきおこし協力隊 #地方移住 #移住 #田舎暮らし
下高自治振興センターで「ホタルの会」が行なわれました。
下高自治振興区区長の真舩さんが「高野町の子どもたちに自然な中でたくさん飛び交うホタルを見てほしい」と始めた毎年恒例のイベントです。
この日も50人以上の方が参加して、バーベキューを楽しんだ後に、ホタルの名所の真舩奥に移動して、みんなでホタルを鑑賞しました、この場所は源氏ホタルと姫ホタルが一緒に見れる場所で、この日も飛び回る源氏ホタルの中で、早い点滅をする姫ホタルが見られました。

#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #ホタル #姫ホタル #田舎暮らし #移住 #地方移住
毎年この時期に行われている、高野町新市地区の老人会と高野中学校の世代間交流・地域美化活動が行われました。
3つの老人会が町内3か所のボランティア花壇の整備を行いました。
今日は蓬莱会老人クラブの加島建設前の花壇におじゃましました。
老人会の方11名と生徒2名、先生が一緒にサルビアとトレニアの花の苗約60本を植え付けながら、和気あいあいと会話を楽しんでいました。
8月初めにも一緒に草抜きなどの整備を行うそうです。この道を通るたびに花の成長が楽しみです。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #田舎暮らし #移住 #ボランティア
たかのコンサートが下高自治振興センターで行なわれました。
ピアノやヴァイオリンを習っている高野町内の小中学生が演奏を行いました。
今回で第4回目の開催で、年々演奏者が増えていき、今年は18人が素晴らしい演奏をしてくれました。
ゲストのピアノ演奏や地元コーラスグループの歌もあり、音楽に包まれた楽しい時間を過ごせました。
#庄原市高野町 #高野町 #ちいきおこし協力隊 #ピアノコンサート #田舎暮らし #移住 #地方移住
下高自治振興センターで「きらく食堂」が行なわれました。
高齢者の食の集まりの場として年に数回行われています。この日は9名の方がおでかけわごんに乗って参加してくれました。
お好み焼きが焼き上がるまで、地元の歯科衛生士さんが、口腔ケアのお話をしてくださり、みんなでお好み焼きを食べた後には、歌やゲームで楽しく過ごされていました。

#庄原市高野町
#高野町 #地域おこし協力隊 #田舎暮らし #移住 #地方移住
高野中学校・小学校合同のクリーン活動が行われました。
通学路の学園ロードを保護者や地域の方と全校生徒、先生で草抜きと清掃を約1時間行いました。
小学一年生から中学三年生が縦割りの班に分かれて、中学三年生が中心になり作業をしていました。
地域活動や地域の方との交流、小・中学生の交流として、とても良い時間になったと思います。
#庄原市 #庄原市高野町 #高野町 #高野小学校 #高野中学校 #地域活動 #清掃活動 #地域おこし協力隊
6月8日に高野町の西教寺で令和大修復落成法要が行なわれました。
午前中には稚児行列が行なわれ、華やかな衣装を着たお子さん達の行列が西教寺まで歩きました。
午後からは下高自治振興センター体育館で記念行事の「宝珠の里コンサート」が行なわれ、ギターとジャズでたくさんの観客を楽しませていました。
#庄原市高野町 #高野町 #西教寺 #地域おこし協力隊 #田舎暮らし
道の駅たかのでは「12周年記念感謝祭」が、今日から2日間行われています!
朝から沢山の人でとても盛り上がっています。
店内には、庄原産の大根などの生鮮食品はもちろん、期間限定のはちみつアップルパイや比婆牛弁当、新商品のワインなどが並んでいます。
屋外ブースには出荷者さんの出店が並び、世羅、安芸高田、高知の室戸などの道の駅からの出店もあり皆さんお買い物を楽しんでいらっしゃいます。
店内で2500円以上お買い物をすると、1等比婆牛が当たるガラポン抽選会も行われています。

お買い物以外でも芝生広場では、冬の間尾道松江道を除雪している除雪車や警察車両に乗ることのできる「働く車大集合!」や大鬼谷オートキャンプから薪割り焚き火体験などで遊んでいただけます。
ざひこの週末、高野町に遊びに来てみてください!
#庄原市高野町 #高野町 #ちいきおこし協力隊 #道の駅たかの #田舎暮らし #地方移住
高野小学校の5年生の生徒の皆さんが、りんごの摘果を行いました。
大坂りんご園を訪れて、たくさんなったりんごの小さな実の摘果を約1時間行いました。その後、大坂さんからりんごの種類や育て方など圃場を回っておしえていただきました。
地元の名産品を知るいい体験ができたのではないでしょうか。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #地方移住 #りんご #摘果 #高野小学校 #田舎暮らし
今週末6月7(土)、8(日)の2日間、道の駅たかので「12周年感謝祭」が行われます。
庄原や連携する道の駅の美味しい食材が集まります!楽しそうな企画もたくさんあって、とても楽しめそうです。
この週末は天気も良いみたいなので、道の駅たかのに遊びに来てください!

#庄原市高野町 #高野町 #道の駅たかの #地域おこし協力隊 #田舎暮らし #移住
6月1日(日)下高自治振興センターで防災訓練が行なわれました。
朝8:45に避難情報の放送があり、地域の方が下高自治振興センターにぞくぞくと避難して来られ、90名以上の方が訓練に参加していただけました。
今回はゲストを迎えての防災講演会も行なわれ、地域の皆さんに少しでも防災意識を持っていただけたかなと思います。

#庄原市高野町
#高野町 #ちいきおこし協力隊 #防災訓練 #田舎暮らし #移住
本日、高野小学校で運動会が行なわれました。昨日の開催予定でしたが、あいにくの雨で今日に延期になり、無事に行なわれました。
全校生徒が55人と少数ですが、それだけに出場種目も多く、役割も多いです。まさにみんなが主役!競技も演技も応援も一人ひとりの力がとても大切に感じられます。
平日ですが、沢山の保護者や地域の方が応援に来られて、とてもアットホームな良い運動会でした。
生徒のみなさんお疲れ様でした。

#庄原市高野町
#高野町 #高野小学校 #地域おこし協力隊 #地方移住 #田舎暮らし #運動会
5月17日高野町で先週のたかの体験に続き、田植え体験を行われました。
今回は竹原市の藤井酒造さんとのイベントで、田植え体験と藤井酒造のお酒を楽しむイベントでした。昨年の春、秋に続き3回目の開催で、広島県内をはじめ大阪や東京などからも多くの方が参加され、地元からも約20人の方に参加していただき、総勢約90人の大きなイベントになりました。
当日は前夜からの激しい雨も止み、1時間かけて無事に田植え体験をすることができました。
体験のあとは古民家で、地元食材を使った料理や猪肉、サザエ、アスパラのバーベキュー、羽釜炊きご飯などをたべながら藤井酒造さんの日本酒や高野産ホップを使った地ビール「御妻女神社ビール」を楽しみました。
最後に裏山で筍掘りをしたり、里山の雰囲気も楽しんでいただけたかなと思います。
先週のたかの体験もそうですが、毎回参加していただける方が多く、高野町に親しみを持ってくれる方が増えていけばと思っています。

#庄原市 #庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #里山体験 #田舎体験 #田植え体験 #地方移住 #移住
5月10日(土)にたかの体験(春)「手植え体験と羽釜ごはん炊き」が開催されました。
約30人の参加者の皆さんと一緒に田植えを楽しみました。
お昼は古民家で、羽釜炊きのたけのこご飯や高野産のアスパラや椎茸などを使った里山ご飯、漬物名人の漬けた漬物盛り合わせなどを食べていただきました。
昼食後には古民家の裏山で、筍掘りや散策を楽しんでいただきました。
たかの体験はありがたいことに毎回キャンセル待ちなる人気の体験イベントになりました。
今年も夏、秋、冬のあと3回行なわれます、皆さんにもっと里山体験を楽しんでいただけるようにしていきたいと思っています。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #移住 #田舎暮らし #田舎体験 #田植え #田植え体験 #古民家
7月19日(土)に庄原市高野町で「農見学ツアー」が開催されます。
庄原市役所やJAひろしまで組織する庄原市担い手支援検討班の主催で行なわれ、新規就農をしたい方や庄原市への移住を考えている方を対象に行なわれます。
トマトの栽培作業や集荷場での体験や就農、移住に関しての詳しい説明を聞くことができます。
庄原市役所、JAひろしま、高野町トマト部会、道の駅たかの、下高自治振興区などの職員からトータル的な説明を聞くことができますので、ぜひお申し込みいただき高野町に来てみてください。
#庄原市高野町 #高野町 #トマト #地域おこし協力隊 #就農 #道の駅たかの #地方移住 #田舎暮らし #新規就農
今日は、高野町湯川の「栗本農園」さんにおじゃました。
栗本農園さんではアスパラガスを栽培されていて、昨年のひな壇団の撮影でアインシュタインのお二人と訪れ、収穫し後に一緒に食べたアスパラガスです。
太くて食べ応えがあるけど硬くなく、アインシュタインのお二人も絶賛でした。
栗本さんのお話では、5月末ぐらいまでのこの時期のアスパラが柔らかくてとても美味しい、まさに旬だそうです。この日いただいたアスパラを早速ベーコン巻にしてみましたが、太さが肉とのバランスがよく、とても美味しくいただくことができました。
道の駅たかのにも出荷しているので、ぜひ味わってみてください。
この時期採れるアスパラは去年の親株の根に養分を溜め込んだものから生えてくるので、柔らかく美味しいそうです。5月を過ぎると親株が育つように栽培するので、食感も変わってくるらしいです、この時期しかしか食べられない味と食感です!
#庄原市高野町 #高野町 #アスパラガス #栗本農園 #地域おこし協力隊 #道の駅たかの #地方移住 #田舎暮らし
下高自治振興センターの裏山で栽培されている原木椎茸、収穫のお手伝いに行って来ました。1週間前くらいから収穫し始めて、この日も美味しそうな椎茸がたくさんとれました。
採れた椎茸は道の駅たかので販売されてます。道の駅たかのでは沢山の方も椎茸を出荷されていました。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #移住 #地方移住 #田舎暮らし
高野町の名所、「円正寺のしだれ桜」は8〜9分咲きでした。週末には満開の桜が見られそうです。
高野町内各所の桜もこの週末には綺麗に見れて、春を感じられそうです。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #桜 #しだれ桜 #円正寺のしだれ桜 #円正寺 #田舎暮らし #地方移住 #移住
4月にはいり気温も上り、広島県北でも庄原・三次市内は桜が満開に咲いていますが、標高の高い高野町ではまだ咲いていません。
高暮のソメイヨシノと円正寺のしだれ桜は、もう少しで花が開きそうなつぼみもありましたので、来週には咲き始めそうです。
今年花見ができなかった方は来週、高野町に桜を見に来てはいかがでしょうか!
#庄原市高野町 #高野町 #地方移住#地域おこし協力隊 #桜 #田舎暮らし
高野小学校と高野中学校で入学式が行なわれました。
午前中に行なわれた小学校の入学式では、7名の新入生が6年生の生徒さんと手をつないで入場していました。校長先生から名前を呼ばれると大きな声で返事を返して、もうしっかりとした小学生という感じでした。
午後からの中学校の入学式では真新しい制服を着た11名の新入生が入学しました。
これから勉強ももちろんですが、地域の方との交流もしていただいて、高野町を盛り上げてもらいたいと願います。
新入生の皆さん、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #入学式 #移住 #地方移住 #高野小学校 #高野中学校
高野小学校で卒業式が行なわれ、六年生12名が卒業しました。
在校生や保護者が見守る中、いつも元気いっぱいな卒業生のみなさんは、少し緊張を見せながらも、在校生の見本となるような、しっかりとした立ち振る舞いをしていました。
少人数の高野小学校だからこそ、全校生徒、地域の方、保護者の皆さんが1つになって行われた素晴らしい卒業式でした。
私もこの2年間、卒業生の皆さんとは学校内外で沢山の関わりを持たせてもらい、その思い出を浮かべながら式を見ていました。
卒業生の皆さんは、4月からも中学校で、高野町での素晴らしい思い出を沢山作っていただければと思います。

#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #高野小学校 #卒業式 #卒業 #田舎暮らし #移住 #地方移住
高野小学校で、「6年生を送る会」が行われました。
全校生徒が集まり、クイズやゲームのレクレーション。校長先生のレクレーションが楽しんだ後に、各学年からの感謝の言葉の呼びかけやみんなのメッセージが書かれた手紙のプレゼントで6年生に感謝を伝えていました。
最後は皆で花道を作り6年生を送り出していました。
この会は、プログラムやクイズなどの準備や司会など、企画、運営を5年生が行ったようですが、とても良い会になっていました。

#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #高野小学校 #田舎暮らし #移住 #卒業
高野町下高自治振興センターで「きらく食堂」が行われました。
きらく食堂は、ご高齢の方々に下高の集まりの場へ来ていただき、昼食会やレクレーションで楽しんでいただいています。
今年度4回目のこの日は、地域のデマンド交通「おでかけわごん」に乗って、11名の方が参加されました。
歌やかるたのレクレーションや地域のお話しなどを楽しまれた後に、地域の方が参加されて作ったお好み焼きを食べて昼食会を行いました。
また、きらく食堂に来れなかった17人のところに配達も行われ、家や当日行われていたサロンなどでも楽しんでいただきました。

#庄原市高野町 #庄原市 #高野町 #地域おこし協力隊 #きらく食堂 #配食 #集まりの場
高野町南地区で「たつうち」が行なわれました。藁で作った辰をご神木に掲げて、水の神様に奉納する行事だそうです。
昔は各地区で行なわれていたそうですが、今ではあまり見なくなったそうで、南地区では毎年この時期に行なわれています。
この日は最低気温マイナス8度の寒さの強い朝早くから地域の方が集まり、約3時間かけて、顔に舌と角、胴体にヘソと男性のシンボルのついた立派な2体の辰が出来上がりました。その辰を地区の上、下2箇所のご神木に掲げて、御神酒をいただき奉納しました。
この辰は1年間ご神木に掲げられています、1箇所は大鬼谷キャンプ場入口にある大宮八幡宮の鳥居の横にありますので、ぜひ見てみてください。
#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #たつうち #大宮八幡宮 #伝統行事
本日、高野町上高自治振興センターで「支え合いづくりのつどい」が行なわれ、約80人と多くの地域の方が参加されました。
長寿期の暮らし方や住み慣れた地域で暮らし続ける為に、一人ひとりにできることや心構え。日々生きがいを持ち、楽しく、いきいきと過ごせるための心の持ち方などを一緒に考えていくつどいです。
講演では、「長寿期リスク」など多数の著書を出されている、春日キスヨさんを講師に迎えて、「超長寿社会に求められる生き方、暮らし方」という題目で、長寿期の暮らし方や心の持ち方についてお話しをされました。
参加された方はこれからの生き方や心の持ち方の参考になったり、元気な気持ちになったとおっしゃられていました。
私のような70代の親を持つ世代の者にとっても、親との接し方や親のこれから先のことなどを考えるのにとても参考になるお話しでした。

今年から改正されたデマンド交通の報告とこれからの動きの話しやシルバーリハビリ体操も行なわれ、とても充実したつどいでした。

#庄原市高野町 #高野町 #地域おこし協力隊 #春日キスヨ

高野地域自治振興区連絡協議会

☎ 0824-86-2679

mail_outlineinfo@takano-ijuusite.com takano_ijusite
  • 高野のこと
    • 高野の四季
    • 高野町概要
    • まちづくり
  • 遊んでみる
  • 暮らしてみる
    • 移住支援
    • 物件情報
  • インタビュー
  • 高野人
  • イベント・お知らせ
  • たかのぐらし
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • リンク
© 2022 高野地域自治振興区連絡協議会